サイトメニュー
■法事法要の知識
 喪中、忌中のお話
 忌明けのお話

 法事法要の時期

■法事法要の準備
 日時・費用・案内状
 会場・食事会・引き出物

■法事法要の進め方
 心得・式次第例・施主の挨拶
 引き出物・謝礼・服装

■参加する側の心得
 招かれたら・服装
 供物料・表書き・品物





■忌中喪中の範囲
喪に服する期間のことで、一般的には忌明けの範囲は「忌中」、一周忌まで範囲のを「喪中」といいます。

忌中や喪中の間は、結婚式などの慶事への出席、祭礼、宴席などの参加は慎み、正月行事も控えるものとされていました。

しかし、一年間にわたって、それらを断り続けるのは勤務先の付き合いなども考えて、難しいのが現実で、現在では、忌明け後には通常の生活スタイルに戻る方向になっています。

また、結婚式と葬儀が重なったときは、葬儀を優先します。
ページトップへ

■喪中はがきと年賀状
喪中のときは、年賀状は出さないのが習慣となっています。
11月〜12月初旬頃に、年賀欠礼状(喪中はがき)を出して、喪中であることを、年賀状を例年おくっている方に出しましょう。
ページトップへ

■喪中はがきの文例



喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。
○月、父○○○○が、○歳で永眠いたしました。ここに本年中賜りましたご厚情を深謝申し上げ、明年も変わらぬご厚諠のほどをお願い申し上げます。

平成○年○月○日
  ○○県○○町○○○
                                       ○○○○


ページトップへ

喪中と贈答
葬儀が年末だった場合は、松の内が過ぎてから、寒中見舞いとして年賀欠礼のお詫びを送ります。
また、お中元やお歳暮などのやりとりは、忌明け後、普段どおりに行っても構いません。

※松の内 - 正月の松飾りを飾っておく期間。元々は元日から1月15日までの期間を指すが、最近は七草がゆを食べる7日くらいまでを指すことが多い。
ページトップへ







ページメニュー
忌中喪中の範囲
喪中はがきと年賀状
喪中はがきの文例
喪中と贈答





 目 自動車任意保険



喪中、忌中のお話


法事・法要のマナーと心得 > 法事法要の知識 > 喪中、忌中のお話




Copyright (C) by 法事・法要のマナーと心得, All Rights Reserved.


Google