| サイトメニュー | 
|---|
| ■法事法要の知識 喪中、忌中のお話 忌明けのお話 法事法要の時期 ■法事法要の準備 日時・費用・案内状 会場・食事会・引き出物 ■法事法要の進め方 心得・式次第例・施主の挨拶 引き出物・謝礼・服装 ■参加する側の心得 招かれたら・服装 供物料・表書き・品物  | 
    


| ■忌中喪中の範囲 | 
|---|
| 喪に服する期間のことで、一般的には忌明けの範囲は「忌中」、一周忌まで範囲のを「喪中」といいます。 忌中や喪中の間は、結婚式などの慶事への出席、祭礼、宴席などの参加は慎み、正月行事も控えるものとされていました。 しかし、一年間にわたって、それらを断り続けるのは勤務先の付き合いなども考えて、難しいのが現実で、現在では、忌明け後には通常の生活スタイルに戻る方向になっています。 また、結婚式と葬儀が重なったときは、葬儀を優先します。  | 
    
| ページトップへ | 
    
| ■喪中はがきと年賀状 | 
| 喪中のときは、年賀状は出さないのが習慣となっています。 11月〜12月初旬頃に、年賀欠礼状(喪中はがき)を出して、喪中であることを、年賀状を例年おくっている方に出しましょう。  | 
    
| ページトップへ | 
    
| ■喪中はがきの文例 | 
![]()  | 
    
| ページトップへ | 
    
| ■喪中と贈答 | 
| 葬儀が年末だった場合は、松の内が過ぎてから、寒中見舞いとして年賀欠礼のお詫びを送ります。 また、お中元やお歳暮などのやりとりは、忌明け後、普段どおりに行っても構いません。 ※松の内 - 正月の松飾りを飾っておく期間。元々は元日から1月15日までの期間を指すが、最近は七草がゆを食べる7日くらいまでを指すことが多い。  | 
    
| ページトップへ | 
    
喪中、忌中のお話
      
  | 
    
| 法事・法要のマナーと心得 > 法事法要の知識 > 喪中、忌中のお話 | 
    
| 
       |